カーフィルム

カーフィルムとペイントプロテクションフィルム

当店で扱っているフィルムには2種類あります。
一つはカーフィルム、もう一つはペイントプロテクションフィルム(PPF)です。
簡単に分かる違いでいえばカーフィルムはとは、車の内側から貼るフィルムのことです。
そしてペイントプロテクションフィルム(PPF)とは、車の外側に貼るフィルムのことです(※飛び石など外部要因による傷から車体を守る目的)

カーフィルムのイメージ、車検に通るのか?という疑問

カーフィルムと言えば、何だか怖そうな車に貼ってある、窓が真っ暗で何だか怖い、車検に通らないのでは…?と思われる方もいるかもしれませんが、下記の図をご覧ください。フロントガラス、運転席側面ガラス、助手席側面ガラスの前席3面については、可視光線透過率が70%以上とルールがあります。※フィルムだけでなく、ガラスとフィルムを組み合わせたときの数値が70%以上必要です。

カーフィルムを図解

可視光線透過率とは

赤外線から紫外線までの中で人間が見える光(可視光線)をガラスやフィルムがどれだけ通すかという値で、可視光線透過率測定器で計測します。この値が低いほど外の光が入らないため視界が悪くなる原因になります。

カーフィルムを貼ることによる効果

カーフィルムを何故貼るのか?という点ですが、見た目(ドレスアップ)だけでなく、カーフィルムには沢山の効果があります。またイメージで男性客が多いのでは?と思われますが、女性のお客様も沢山施工されます。カーフィルムには下記のような効果があります。

カーフィルムの効果(メリット)

  • お肌に有害な紫外線(UV)、赤外線(IR)をカット
  • 冷暖房の効率UP、燃費の向上
  • プライバシーの保護
  • 事故などのガラスの飛散防止(安全性、防犯)
  • 日差しから内装へのダメージの軽減
  • 愛車の見た目(ドレスアップ効果)

カーフィルムのデメリット

  • 濃い目(透過率が低い)のフィルムを貼ると夜間の運転に支障が出る場合があります。

カーフィルの飛散防止について

前述のカーフィルムのメリットでご紹介した「飛散防止」ですが、カーフィルムが飛散防止になるというのはどういうことか?というご質問をいただくこともあります。リアガラス(後部座席の窓ガラス)は、外からの衝撃で割れると破片が車内に飛び散ります。ガラスですので目に見えない破片も沢山飛び散っています(※下の画像はイメージ写真です)

割れたガラス片(イメージ)

カーフィルムには飛散防止の効果もありますので、施工していると割れたガラスは飛散せずにフィルムにくっついた状態になりますので、万が一の際の安全性を高めてくれる効果もあります。

カーフィルムを施工される方のご要望とご提案

カーフィルムには前述のような効果がありますので、お客様のご要望をお聞きしながら当店でご提案する場合には次のようになります。一点ご注意いただきたいことは「暑さ」を防ぐには、赤外線(IR)をカットしなければいけません。そのためIRフィルム(遮熱フィルム)の施工が必要です。紫外線(UV)はスタンダードフィルムでもカットできます。

カーフィルムで暑さを防ぎたい

要望:車内へジリジリとくる太陽光の暑さからお子様、お肌を守りたい
提案:赤外線(IR)カットフィルム(遮熱効果有り)

カーフィルムで防犯性を高めたい

要望:暗くしてプライバシー保護のみを目的とした方
提案:スタンダードフィルム

カーフィルムの選び方

色の濃さ(透過率)に関しましては、お客様それぞれの好みに加えて、得たい効果もございますので、一概にはお答えできません。視力、ドライブレコーダー、元々入っているプライバシーガラスで変わってきます。濃くすればプライバシーは強くなりますが、夜間の運転には支障が出てきます(バックの際、巻き込み確認の際に見え難いなど)。ご要望に対してメリットとデメリットをお伝えしてご提案するようにしております。

カーフィルムの透過率と用途を大雑把にまとめると

  • 1%〜10%:色を付けたい
  • 1%〜10%:外から見え難くしたい
  • 15%〜35%:遮熱だけしたい(暗くなるのは嫌)

カーフィルムの種類

カーフィルムの施工のアフターサービスと施工証明書

当店で施工済のお客様全てに施工証明書を発行しております。この証明書は万が一、お客様の不注意により物が当たったりしてフィルム破損が起きてしまった場合に部分貼り替えが必要になっても、低価格で施工するためにご利用いただけます。

カーフィルム選びで迷ったときには、店頭でご覧いただけます

店頭ではカーフィルムのサンプル、遮熱を体感できる体感器がありますので、迷った際には一度ご来店して確認してみてください。また当店では専用プロッターによる、コンピューターカットを行うため、車種に最適なサイズでフィルムをカットできます。このようにカットから施工までを自社で完結することで、高品質を保ちながらコストを抑えた施工が可能になっています。

カーフィルムの施工におけるゴミやチリの混入について

カーフィルム施工にあたり、一番注意すべき点はゴミの混入です。施工においては細心の注意を払って施工しておりますが、ゴミの混入を100%防ぐことができません。古い年式のお車になってくるとさらに難易度があがります。当店では室内での施工はもちろんですが、施工中は空調を切って空気の流れが出来ないようにしております。使用するフィルムも国内製造の高品質フィルムのみを使用しております。また多少のゴミが混入しても目立たないように、粘着部に厚みのあるフィルムを使っております。

女性のお客様に人気の赤外線(IR)カットフィルム・グリーン色(透過率15%)

女性のお客様に人気なのは、紫外線(UV)カット+赤外線(IR)カットの断熱フィルムです(透過率は15%)色もグリーン色が一番出ています。車のグリーンとフィルムのグリーンで上品と高級感が加わり、さらに室内が見え難いため防犯性も上がります。ただし中から見ると外の景色はハッキリ見えますので視界も問題ありません。

カーフィルムをご検討中の皆さまは、是非一度ご来店ください

カーフィルムのメリットや選び方のポイントをまとめましたが、車内から貼るカーフィルムだけでなく、車外から貼るペイントプロテクションフィルムもお問合せが増えております。フィルムをご検討中の皆さまは是非一度ご来店ください。事前にお電話で来店予約をいただければ当日の対応がよりスムーズです。LINE@の窓口も開設しておりますので是非ご活用ください。